幸せとは。

幸せな生活を綴る

修養的生き方〜私が心の中に神を必要とする理由〜

人間は有史以来、この世界を分析し、知識を蓄積し、文明を築きあげてきた。

医学の発展で寿命は伸びたし、都市の発展でより安価に住みやすい環境を手に入れた。蛇口をひねれば水が湧き、ガスをつければお湯出るし、料理もできる。インターネットのおかげで、すぐに誰とでもコミュニケーションができるようになったし、読みたい本もワンクリックですぐ届く。

こんな便利な暮らしはない!!

しかし一方で、どれだけ考えても分からないこともある。

「なぜ、人間は他の生物と同じように、心臓を持ち、肺を持ち、そして血液が流れることによって動くようにできているのか?」

「なぜ、生物は他の生物を食べることによって体を維持するようにできているのか?」

「なぜ、この世界は、昼は太陽が昇り、夜は月が照らすようにできているのか?」

 

これらのことは、全て科学がいつか解き明かしてくれるに違いない。

そう考えて、こんな素朴な疑問も忘れて科学に頼ってしまうのが常であるが、それでいいのだろうか。

現代の多くの人は、「科学的、論理的」と言いながら、自分の都合のいい時にだけ、科学的説明を持ち出し、怠惰や邪な行為を行う。或いは精神的に行う。

幸せをもたらしてくれると錯覚しながら、快楽を求め、同じことを繰り返す。

果たしてそれで幸せだろうか。

 

私は、現代こそ宗教が必要な時代だと思う。

近代以前は、何か理不尽なことがあれば全て神が根拠にあったし、人々はいやがなんでもそれを受け入れなければならなかった。しかし、現代は科学的に全ての現象を説明してくれる時代だ。さらに信仰の自由も認められている。

だから、必要な部分は科学に依拠しながらも、自分の好きなところだけ、宗教的になれば、より幸せに近づけるはずだ。

例えば、人間は自由意志のおかげで、「生きている」と思っている。しかし、そのせいで、有意義な1日を過ごせなかった場合、ひどく後悔する。

ところが、私は「神に生かされている」と考えるようになればどうだろうか。朝起きるとき、「ああ、今日も起きれた。神様、ありがとう」と、感謝してその日を過ごすことができるではないか。

 

このような敬虔な生き方をすれば、誰に対しても優しく、幸福でいられる。神が常に心にいるのだから、神に背くような行為はできない。つまり、神という自分の良心/理性に反する行いはできなくなる。

これこそ、私が現代において神を必要とする理由である。

稼げば稼ぐほど、不幸になる。『カラマーゾフの兄弟』より

高い地位に就くこと、多くの富を持つこと。これらは、この社会では良いこととして奨励され、多くの人がこれを求める。そしてこれを得た者は、羨望の眼差しで大衆から見られる。

 

富を得た後で、それを必要としている者に提供するような、慈善活動に身を投じることができれば、その人は幸せであろう。しかし、富を得て他人に施しを与える人は、ごくわずかである。

 

多くの人々は、いつか自分が富を得て、豪勢な生活をすることを夢見ている。しかし、富を得ることに本当の幸せはあるのだろうか。

 

この問題を考える上で、参考になる本がある。ロシア文学ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』だ。

この第6篇「ロシアの修道僧」はゾシマ長老の生涯を語る部分であるが、その中に「不思議な客」と題する一節がある。若き日のゾシマのところに50歳前後の、謎のような紳士が訪ねてくるのであるが、この一節が強烈に私の脳裏に焼き付いている。いま、小沼文彦氏の訳によって、その部分を引用してみよう。

 

「・・・ですから世界を新しく改造するには、人間自身が心理的に別の道へ方向を変える必要があります。人間が実際にあらゆる人に対して兄弟にならないうちは、四海同胞の時代はやってきません。人間というものはどんな科学の力をもってしても、またいかなる利益をもってしても、決して公平にその財産や権利を分け合えるものではないのです。一人一人にとっては常にそれが不十分なものであり、必ずブツブツ不平を言い、他人を羨み、互いに相手をやっつけるに決まっています。・・・(途中省略)・・・

なぜなら、今全ての人間はできるだけ自分の個を確立しようとつとめ、自分1人だけで充実した人生を楽しもうとしているからです。ところがそうした努力にも関わらず、その結果として得られるものは、充実した生の代わりに、完全な自殺行為ではありませんか。それというのも彼らは完全な自我の完成のかわりに、全くの孤立状態に陥っているからです。これはなぜかといえば、現代の人間は全て個々の単位に別れてしまい、誰もがそれぞれの穴に閉じこもり、誰もが互いに空いてから遠ざかるようにして、姿を隠し、自分の持ち物を隠しあっているからです。そしてその結果は自分は他人から顔を背け、また他人にも自分から顔を背けるようにしてしまっているのです。1人でごっそりと富を蓄積し、自分は今ではこんなに強くなった、こんなに保証された生活を送っているなどと考えていますが、富を蓄積すればするほど、自分がますます自殺的無力に足をとらわれて動けにくくなることに、愚かにも気づかないからねぇ。それというのも、自分ひとりだけの力をたのむことに慣れてしまって、一つの単位として全体から孤立し、他人の助力も、人間も人類も信じないように自分の心をならして、ただひたすらに、自分の金や、自分が手に入れたい権利を失いはしないかとビクビクしているからですよ・・・」。 

 

さて、皆さんはどう感じただろうか。

確かに、例えば、会社で給料をもらっても、「誰がいくらもらった」なんてことは、人前では話すようなことではない。

スーパーでお目当の商品を、目の前で他人の手に渡るのを見れば、怒りで頭が一杯になる。皆、他人を別人だと思い込み信じていない(或いは、話しかけると面倒なことに巻き込まれる)からどんどん孤立化してゆく。

これこそ、「自分の1人だけ充実した人生を楽しもうとし、自分の持ち物を隠しあい、失うことを恐れビクビクする生き方」であろう。

 

 どのように生きたら、幸せになれるのかね。

 

参考:

1965 左古純一郎『希望の人生論』p145

楽しく生きるコツ〜歳をとってみないと気づかない苦しみ〜

 

「歳をとってみないと気づかない苦しみ」。

このタイトルを見て、皆さんは何を考えるだろうか。

何かの病?老いぼれの人生論?

 

いや、そうではない。
私が伝えたいのは、今から対策できる「残りの人生を楽しむための心構え」である。

皆さんは老人を見て、こう思ったことが一度はあるだろう。

「なぜ老人は短気なのか、なぜ食べること以外に(他にもあるとは思うが)楽しみがないのか」。

これらは全て、若い頃から蓄積してきた人格に大きな原因がある。

 

さて、皆さんは若い頃といえば、毎日どんなことに幸せを感じていただろうか。

サラリーマンであれば、「仕事をこなすこと」や「同僚とワイワイ飲みあうこと」。主婦であれば、「ママ友とランチをすること」「子供の顔を見ること」など、細やかであるが、満ち足りた気持ちにしてくれることを挙げるであろう。

私も同じように、美味しいものを食べるのが好きだから、イタリアンレストランに行ったり、インド料理屋に足繁く通ったりする。

 

しかし、こういった「幸せ」は、つかの間のように過ぎ去る感覚だ。口に運んだものの味は時と共にすぐに消え去るため、何度も舌に入れて味わう必要がある。また、同僚とワイワイするのも、毎日やっていたら気が滅入ってしまう。

全て、つかの間の「幸せ」であり、どんな感覚も永久には続かない。

 

ところが、人間は歳をとると、体が弱くなるものだから、今まで楽しめていたことが楽しめなくなる。ランニングを趣味にしていた人は、歳を取って、スクワットさえままならなくなってしまうし、音楽を趣味にしていた人は、耳が遠くなって、会話を聞き取ることも煩わしくなってしまう。

 

賢明な人は、この身体の変化と共に、趣味を変え、別の楽しみを作り出す。昔よりも更なる落ち着きが現れ、心の患いにならない過ごし方をする。

 

ただ、多くの人は、そうではない。若い頃に楽しんでいた趣味や仕事を懐かしんだり、しまいには「なぜこうなってしまったんだ!」と憤る。

それゆえに、若者から「老人は短気だ」と言われるのだ。

 

ではこの問題の原因は何か。それはひとえに、その時々に味わっている「幸せ」に執着しているからだ。もっと砕いていえば、つかの間にしか過ぎない感覚を、永続するものと勘違いしているのである。

 

しかし、どのようにすれば執着せずに幸せの感覚を楽しめようか?執着しないように、おそるおそる楽しめば良いのだろうか?

 

人間の身体は本当に困ったもので、頭の中で理解していても、身体が理解していなければ行動することはできない。ボールの蹴り方を座学で理解しても、いざ蹴ってみると、とんでもない方向にボールが飛んでいくのと同じである。

 

つまり、「幸せに感覚は束の間のもの」ということを、体で理解する必要があるのだ。

ではどのようにして体で理解するのか?

 

 

瞑想

である。

 

古代インドから古く伝わる瞑想法にヴィパッサナー瞑想という瞑想法がある。今日の座禅のようなものであるが、これが効果てきめんである。

 

この瞑想を行うと、身体の感覚(ひいては世の中全ての物質)が全て移り変わるもの、という実感を得られるようになる。例えば、1時間座り続けると足が針を刺されるかのように鋭く痛みがするのであるが、ある時「フワっ」と感覚が溶解する時がやってくる。

 

この時、体が心の底から「ああ、感覚は移り変わるのだな」と納得して知恵を得るのである。

一度この体験をすれば、もう悩みごとなど消え去ってしまう。

人生は異なる感覚の連続であるため、どんな感覚にも執着せず、今この瞬間を楽しめるようになるのだ。

 

さて、長くなってしまったが、ヴィパッサナー瞑想に興味ある人は、日本に2箇所(京都と千葉)行うことのできる場所があるので、おすすめする。

京都

https://www.bhanu.dhamma.org/ja/


千葉

https://www.adicca.dhamma.org/ja/


それでは!

 

【書評】自分の小さな箱から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星
大和書房
売り上げランキング: 613
今回は人間関係の気づきに役立つ本を紹介します。
 

 ・要約

・ポイント

・まとめ

 

続きを読む